加入事業所のみなさまへ「電子申請について」

POINT
  • 「電子申請」とは、インターネットを利用して申請・届出をする方法です。
  • インターネット経由なので、いつでも・どこからでも簡単に手続きができます。
  • 申請のための移動や郵送手続きの必要が無いため、書面やCD・DVDで行う申請に比べて、コストが掛からないなどのメリットがあります。

2020年11月開始の電子申請について

  • 2020年11月からスタートする電子申請環境は、日本年金機構(協会けんぽ)およびすべての健康保険組合を受理機関とする唯一の環境ですので、加入する保険者を異動しても利用可能です。
  • GビズID(法人共通認証基盤)を利用した法人認証のため、法人認証に要する費用はかかりません。
  • 特定の法人(資本金1億円超の事業所等)に対する電子申請の義務化については、これまで健康保険組合に対する手続は除外されていましたが、2020年11月からは対象となります。
    該当の事業所のみなさまはご準備をおねがいします。
    • ※人事・給与システムベンダー側の改修が間に合わないことにより電子申請が困難な場合は、健康保険組合へご連絡ください。
  • 特定の法人以外の事業主の方々も電子申請が可能ですので、積極的にご利用ください。
参考リンク

電子申請の取り扱いについて

電子申請が可能な届出

届出名 形式 送信ファイル 添付書類
算定基礎届 XML様式 CSV形式届出総括表  
KPFD様式 算定基礎届(csv)
月額変更届 XML様式 CSV形式届出総括表 賃金台帳(写)、出勤簿(写)
※5等級以上降給の場合
KPFD様式 月額変更届(csv)
賞与支払届 XML様式 CSV形式届出総括表  
KPFD様式 賞与支払届(csv)
資格取得届 XML様式 CSV形式届出総括表 被保険者預金口座確認書
KPFD様式 資格取得届(csv)
資格喪失届 XML様式 CSV形式届出総括表  
KPFD様式 資格喪失届(csv)
  • ※電子申請が可能な届出は15届出ありますが、上記5届出以外は対応可能となったときに改めてホームページ上でご連絡いたします。
  • ※資格取得届・資格喪失届における保険証の取扱いについて
    • 資格取得届の受理により交付した保険証は、すべて適用事業所様宛へ送付いたします。それ以外の郵送先は承ることが出来ませんのでご了承ください。
    • 資格喪失届提出時、保険証の同時提出が出来ないため、回収した保険証は速やかに当組合宛に郵送してください。高齢受給者証、健康保険特定疾病療養受給者証、健康保険限度額適用認定証など交付されているものがある場合、保険証と併せてご郵送下さい。

申請方法

事業主様が必要な準備

  • ①申請時には、マイナポータルに連携対応した人事・給与システム等が必要となります。対応状況や操作方法等は人事・給与システムごとに異なりますので、ご利用のシステムベンダーにお問い合わせください。
    独自に人事給与システムを構築されている場合は、内閣府HPより連携するための仕様書を入手出来ますので、ご対応ください。
  • ②「gBizID」又は「申請APIに提示されている利用可能な電子証明書」のどちらかを取得します。
    • 〈gBizID〉
      2種類のアカウントがあり、手続きはどちらでも使用可能です。
      (gBizプライム:法人代表者、gBiz メンバー:従業員用)
      gBizID取得についてはこちらをご確認ください。
      経済産業省 gBizID取得 URL:https://gbiz-id.go.jp/top/
      • ※gBizID メンバーのアカウントの利用は、事業主または事業主代理人による申請の場合となりますが、事業主代理人による申請の場合は、事前に「事業所関係変更届」による代理人の届出が必要となります。
    • 〈利用可能な電子証明書〉
      • 「公的個人認証サービス」に基づく電子証明書(マイナンバーカード)
      • 「商業登記に基礎を置く電子認証制度」に基づく電子証明書
      • 法人認証カードサービスに関わる「商業登記に基礎を置く電子認証制度」を運営する電子認証登記所が作成する電子証明書
      • 地方公共団体組織認証基盤(LGPKI)が発行する職責証明
      • 政府共用認証局が作成する電子証明書
      • AOSignサービスに関わる認証局が作成する電子証明書
      • TOiNX電子入札対応認証サービスが作成する電子証明書
      • TDB電子認証局サービス TypeA に関わる認証局が作成する電子証明書
      • e-Probatio PS2サービスが作成する電子証明書
      • DIACERT/DIACERT-PLUSサービスに関わる電子認証局が作成する電子証明書
      • セコムパスポート for G-IDサービスが作成する電子証明書

電子申請用のデータ形式

日本年金機構の届出作成プログラムによるCSV形式(KPFD様式)

  • ※日本年金機構の届出作成プログラムはマイナポータル申請API機能がない為、直接申請することはできません。

ファイル名について

届出いずれもファイル名称は「KPFD0006.csv」としてアップロードしていただきますようお願い申し上げます。

届出の申請単位について

1手続あたり、1種類の届出にてご申請ください。1つのファイルで複数の事業所や、数種類(算定と月変など)まとめての届出はご遠慮ください。

必要書類の添付について

届出総括表と届出用電子データ(KPFD0006.csv)の届出に、必要書類を添付して申請します。

  • ア. 資格取得届には「被保険者預金口座確認書(適-26)」を添付してください。同時提出が出来ない場合には、後日組合宛に郵送にてご提出ください。
  • イ. 月額変更届にて5等級以上降級する場合には従来通り、賃金台帳・出勤簿の添付をお願いいたします。
  • ウ. 60日以上遡った事由発生日の届出の場合は、賃金台帳及び出勤簿の添付が必要となります。詳しくは健保組合までお問い合わせください。
  • エ. 添付ファイルのみでの申請は行えません。

その他注意事項について

  • 資格取得届登録の際、被保険者住所は全て全角で入力してください。
  • 二以上勤務者の方の届出は電子申請及び電子媒体では行えません。紙媒体にて届出をしてください。
  • 各種訂正・取消については電子申請及び電子媒体では行えません。紙媒体にて届出をしてください。

社会保険労務士が事業主に代わって電子申請の届出を行う場合、社会保険労務士証票の写しが添付された「提出代行証明書」(PDF)の添付が必要です。

提出代行証明書はこちら

当組合の運用

午前10時までに届いた届出を当日分として処理をします。午前10時以降に届いた届出は翌営業日分の扱いとなりますので、ご了承ください。