健診
健康診断・特定保健指導の費用を健保組合が補助します。
契約健診機関か契約健診機関以外のどちらかで、年度内(4月1日~3月31日)に1回※受診できます。
(年度末になると申し込みが集中し受診ができなくなる可能性がありますので、お早めにご受診ください。)
当組合の補助を利用して受診する場合、健診結果等の個人データを当組合が生活習慣病重症化予防事業等に利用することに同意していただくことが必須となっています。
同意がなければ受診(補助金受給)することができません。
※健保組合の補助が利用できるのは、如何なる場合も年度内(例:令和7年度は令和7年4月1日~令和8年3月31日)に1回のみです。受診しなかった年度の健診を次年度以降に繰り越して受診することはできません。
健診一覧 ◆ 令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31)
年齢に応じて下表の「基本健診」の中から1種目と、加えて「オプション検査」「特定保健指導」も受診できます。
契約健診機関では、原則自己負担無しで受診できます※。それ以外の施設で受診する場合は下表の「補助金支給限度額」まで補助します。
- ※患中会 小田原箱根健診クリニックで生活習慣病健診または人間ドックを受診する場合は、3,300円(税込)の自己負担が発生します。
健診種目 | 対象者(年齢は年度末時点) | 検査項目 ※詳細はこちら |
補助金支給限度額 (契約健診機関以外での受診等) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
基 本 健 診 |
一般健診 | 被保険者 | 全年齢 |
|
8,800円 | |
被扶養者(配偶者) | ||||||
生活習慣病健診 | 被保険者 | 35歳以上 | 一般健診に加え以下の項目
|
20,000円 | ||
被扶養者 | ||||||
人間ドック | 被保険者 | 40歳以上 | 生活習慣病健診に加え以下の項目
|
40,800円 | ||
被扶養者 | ||||||
オ プ シ ョ ン 検 査 |
脳検査 | 被保険者 | 50歳以上 |
|
32,400円 | |
被扶養者 | ||||||
乳房検査 | 被保険者 | 全年齢 |
|
6,600円 | ||
被扶養者 | 配偶者 | |||||
その他 | 35歳以上 | |||||
子宮検査 | 被保険者 | 全年齢 |
|
4,400円 | ||
被扶養者 | 配偶者 | |||||
その他 | 35歳以上 | |||||
特定保健指導 ※詳細はこちら |
被保険者 | 40歳以上
|
|
― | ||
被扶養者 |
- ※契約健診機関で受診する場合の検査項目は検査項目表の通りです。ただし受診先によって検査項目が異なる場合があります。
- ※契約健診機関以外で受診する場合の補助対象項目は検査項目表の通りです。
- ※契約健診機関において、胃部検査をX線(バリウム)から胃カメラに変更し、追加費用が発生した場合は、その追加費用をご負担いただきます。
その他にも指定された検査項目以外を受診した場合は、その費用相当額を自己負担していただきます。 契約健診機関、契約健診機関以外にかかわらず、これらの追加費用は補助の対象外です。 - ※契約健診機関において、指定された検査項目をキャンセルし、その項目を別の医療機関等で受診し発生した費用は補助の対象外です。
- ※乳房検査は、マンモグラフィと乳房超音波はどちらか一方が補助の対象です。マンモグラフィと乳房超音波をどちらも受診する場合は、検査料の低い方を自己負担とします。なお、検査料は健診機関により異なります。
- ※保険診療での受診は補助の対象外です。
検査項目
検査項目表をご覧ください。契約健診機関
契約健診機関検索でご確認ください。
- 関連リンク
特定保健指導該当者へのご案内送付
40歳以上(年度末時点)の加入者が健診を受けた結果特定保健指導に該当し、特定保健指導を受けていない場合に、健保組合から受診のご案内を送付します。
- 参考リンク
高リスク保有者へのご案内送付
健診の結果、特定健康診査項目の数値が治療が必要と判断された「高リスク保有者」に対して、健保組合から医療機関への受診勧奨のご案内を送付します。
- 参考リンク
二次検査(再検査・精密検査)について
健康診断を受診したら必ず結果を確認し、異常がありましたら、すみやかに二次検査を受診しましょう。
※当健保組合では二次検査に対する補助はありません。
※二次検査にかかる費用については保険診療扱いとなりますので、マイナ保険証等を持参してください。